大好きな沖縄の方へ「苦手な人と話す方法」知ってる?

AさんからLINEで相談を受けました。

 

A「苦手な人と2人で会うのだけど、どうしたらいいですか?」

私「アサーションていう技術があるんだ。それは異なる意見や立場をいったん受けとめる。その上で、相手との対立を無駄に激化させないように言葉を選び、働きかける事なんだけど…。」

私「代表例は、ドラえもんのしずかちゃん」

A「しずかちゃん?」

私「しずかちゃんは遊びに誘われたら『いいわね~』『楽しそう』と肯定的な言葉で返すの。でもその後に『でも今日はピアノの習い事があるんだ』と自分の立場を表明する。というやり方。」

私「誘った友達からすれば、思い通りにはならなかったけれど不快感は残らない」

A「分かった。不思議なんだけど、当たり前のようだけど、私には出来なかったことだわ」

 

以上のやり取りの「私の部分」は、

工藤 勇一氏著「麹町中学校の型破り校長 非常識な教え」からの引用です。

 

search.rakuten.co.jp

 

更に、Aさんとのやり取りは続きますが、これは分かりにくいので説明に代えますね。

 

 私たちは「正しい事」に価値を置きがちです。

相手が間違って物事を捉えている時、無意識に(とっさに)正しく直そうとします。

私達の多くは「自分は正しい」と(無意識に)思っています。

そして、親切心から相手に教えようとします。

この事を知ってから、私は気を付けるようにしています。

私の場合、相手が私と違う意見を言った時に、返すセリフは一つです。

 

〇〇さんは、そう思ったんですね

 

 例えば、相手が勘違いから愚痴を言ったとして、あなたは事実を知っているとする。

「それは、〇〇さんの勘違いだよ。」と、いきなり話すのではなく、

「〇〇さんは、そう思ったんですね」とまず、肯定する。

これは嘘ではないです。相手が思った事は事実です。

それから、「私が知っている話は違うのだけど…」と、

「Iメッセージ」で話す。

「私は聞いた。」「私は思っている。」「私は…」

というIメッセージは嘘が無いのです。

繰り返しますが、相手がそう思っているのは、「事実」です。

相手の「事実」を受け取り、次にあなたが話すのです。

受け取るのであって受け入れるのではないのです。

共感するのではなく、理解するのです。

 

私とあなたは違う。違っていていい。ううん、違うのが当たり前なのです。

それが分かるようになると、あなたがみんなと違っても大丈夫になります。

 

 

その日の夜Aさんから

「とても楽しい時間を過ごせました!自分なりにしずかちゃん出来たと思う」

という報告LINEが来ました。